当院では、小学生〜大学生まで、スポーツをされている学生さんに多数来院していただいています。

スポーツ障害とは

スポーツ障害とは、スポーツによって繰り返し関節や骨、靭帯などに外力が加わることで生じる障害のことです。「使い過ぎ症候群」ともいいます。スポーツ傷害には、「スポーツ外傷」という言葉もありますが、こちらは骨折・捻挫、靱帯損傷など1回の強い外力によって起こるケガのことを指します。

当院では小学生〜大学生まで、スポーツをされている学生さんに多数来院していただいています。「スポーツ障害」は、診断・処置や治療のタイミングを間違わなければ比較的早く治るものも多いので、不安な方は時期を置かずにすぐにご相談ください。

また、怪我をしないことが一番大切であることはいうまでもありませんが、そうならないよう普段から「予防」することも大切です。当院では、効率が良く質の高いスポーツトレーニングを行うためには、体のバランスを整えることも必要と考えております。

\\こんな方におすすめ//

  • トレーニング中にいつも痛みがある
  • 痛みがあっても練習を休めない
  • スポーツパフォーマンス向上を目指したい
  • 体のメンテナンスの仕方がわからない
  • 自分に合った練習方法が知りたい
  • スポーツにおけるケガを防ぎたい

スポーツ障害の原因

「スポーツ障害」の原因は、

  • 同じ部位の使い過ぎ
  • 過度なトレーニング
  • 誤ったフォームの多用
  • 体能力を超えた運動
  • 休養、栄養不足

などが挙げられます。

スポーツ障害は大人だけでなく、成長期のお子さんにも非常に多いです。というのも成長期のお子さんの場合、まだ骨や関節など未熟でやわらかく、体を支える筋肉も十分ではないことが理由にあります。

また自分の体に対する知識も不十分なため、誤ったフォームや無茶なトレーニングなどをしてしまうことも、スポーツ障害が発生してしまう要因のひとつです。

つまりご自身の正しい体の使い方を知り、限界を越えるような過度なトレーニングをしないようにコントロールできれば、ケガの発生も防ぐことができます。また正しい体の使い方が身に付けば、パフォーマンス向上にもつながります。

代表的なスポーツ障害の症状・原因

部位 スポーツ障害名 症状 原因
テニス肘 ・ボールを打つ時に肘が痛い
・手首を反らせると痛い
ボールを打つ際には前腕の筋肉が酷使され、肘の筋腱付着部に負荷がかかり、痛みが生じる。肘の内側よりも外側に発生しやすい。
野球肘 ・投球時に痛む
・肘が腫れる
・肘が動かしにくい
野球肘は「内側・外側・後方」型に分類される。投球中に振り上げた腕が、前方に振り出される際に肘関節が外側に反りますが、筋肉や関節が硬いと負担がかかり痛みが出る。
ゴルフ肘 ・ゴルフのインパクト時に肘に痛みが生じる
・肘を伸ばすと痛む
手首の曲げ伸ばしや回旋のやり過ぎ、指の使い過ぎで痛みが生じる。
野球肩 ・投球時に肩が痛む
・肩が腫れる
・肩が上がりにくい
投球の繰り返しで肩関節に過剰なストレスがかかり、炎症が生じる。
ランナー膝
(腸脛靭帯炎)
・膝に圧痛がある
・長時間の走ると膝の外側が痛い
・膝を伸ばすると擦れる感じがする
膝の曲げ伸ばしを繰り返すランニングは、骨と腱が頻繁に擦れ合うことで、膝の負荷が増えた頃に痛みが生じます。

とくにO脚の人は、脚が内側に曲がっているため、膝の外側にある腸脛靭帯が大腿骨外側の出っ張った部分と擦れやすくなります。

ジャンパー膝 ・思い切って跳べない
・しゃがめない
・全力で走れない
バレーボールやバスケットボールなどでジャンプや着地を長時間繰り返すことで、膝蓋腱部(膝のお皿の下あたり)に負担がかかり痛みが出る。
手首 TFCC損傷
(手首の痛み)
・手首が腫れる
・手首をひねると痛い
・物を持つと小指側の手首が痛い
手首の小指側の骨(尺骨)の先端と、手の骨との間の軟骨が損傷するため痛みが生じる。

使い過ぎや加齢などによる変形でも損傷しやすくなる。

腱鞘炎 ・手首をひねったり曲げたりすると痛い 手首に大きな力が長期間かかると、腱・腱鞘には摩擦が加わり炎症を起こしやすくなる。
足首 靱帯損傷
(捻挫)
・足首が腫れる
・歩行が不安定
・歩くと痛い
・足首を動かしにくい
主にジャンプや方向転換などの際に、足を踏み外して生じる。また他人とぶつかり、足首に乗られて生じることもある。

スポーツ障害は予防できる?

スポーツ障害は、予防することも可能です。まずはなにより、自分の運動能力や体力を知ることが大切です。なぜなら自分を知ることで、体を必要以上に酷使することがなくなるためです。

とくに中高年の方は、若い頃に比べると筋力や体力が低下しているため、どの程度の運動が自分に最適なのかをかかりつけ医師にも相談し、アドバイスをもらうことも大切です。

また運動をはじめる前の準備運動や、運動後のクールダウンは非常に重要です。運動後は、筋肉・勒帯などに疲れを残さないためにも、必ず行うようにしましょう。

さらに当たり前のことに感じるかもしれませんが、運動後はしっかりと休養をとって疲れを癒し、栄養バランスの良い食事を心がけることも大切です。スポーツ障害を予防していきたいという方は、ぜひ一度当院へご相談ください。